初めての方向けFF14ハウジング講座#2 浮かせ技を習得しよう!

FF14講座

どうも、ふぁいぶです!

今年がもうすぐで終わっちゃいますねぇ。

本当早い1年でした。

さて、挨拶も程々にして、早速講座をやらせていただきます。

今回はハウジングをやるうえで習得必須の技術、浮かせ技について解説します。

これを覚えているだけで、ハウジングの幅は大きく広がりますし、逆に浮かせ技を覚えていないとやりたい事が出来なかったりします。

動画とかやり方が沢山上がっていると思いますが、文章として残しますね!

 

スポンサーリンク

浮かせ技:壁掛調度品

FF14プレイ日記#3 今回の紅蓮祭のポスター裏が色々凄い! 浮かせ技も紹介
こんにちは、ふぁいぶです!ぼちぼちとメインストーリーを進めているんですが、ようやくパッチ4.0の終わりが見えてきました。長かった、本当ちまちまやって進めていたので、長いなぁって感じてしまいました。まぁ、楽しいんでいいんですけどね!とにかくパ...

こちらの記事で紹介しているのが、壁掛調度品の浮かせ技です。

壁掛調度品は大抵この浮かせ技で宙に浮かせる事が出来ます。

この技を使うメリットとしては、スクリーンショット(以降SS)の撮影スタジオを作れたりする事ですね。

実際撮影スタジオを作って公開している方もいらっしゃる位、FF14のSSは盛り上がっています。

記事でも紹介している紅蓮祭のポスター裏とかを使って、真っ白な背景を作ったりとかするのもありですね。

他にもウッドロフトを利用して天井を隠したりする時にも、この浮かせ技は利用できます。

是非上記記事を見て頂けると嬉しいです。

 

スポンサーリンク

パーティションに窓を貼り付ける方法

通常のやり方だと、パーティションに窓を付けられません。

でも実は、簡単に付けられる方法があります。

1.ウィンドウ系調度品を倉庫に預ける

まず、貼り付けたいウィンドウ系調度品を所持品に入れた状態から「倉庫に入れる」を選択してください。

2.倉庫からウィンドウ系調度品をクリック

するとこんな感じで床に埋まった状態で出現します。

絵面がなかなかに面白いですよねw

3.貼り付けたい位置まで移動させる

まだ貼り付け可能にはなっていませんが、貼り付けたい位置までウィンドウを移動させます。

そしてその場所を固定しておいてください。

4.サブコマンドを開いて「配置する」

このようにサブメニューを開いて「配置する」を選択します。

すると、理由はわかりませんが――

配置出来ます。

恐らくバグだと思うのですが、こうする事でどのパーティションにも窓を貼り付けられるようになります。

俺の家の話になりますが、

この窓も、

この窓も、全部この技を利用しています。

そこまで難しくない技なので、是非習得してハウジングの幅を広げちゃいましょう!

窓を使ったハウジングだと、これは必須級の技ですね!

 

スポンサーリンク

浮かせ技:台座・敷物系調度品

ロフトがある家って、一度は住んでみたいって思いますよね。

俺もそう思ってロフトをふんだんに使ったハウジングを考えて実行したんですが……。

なんと、

ロフトの下に潜り込んでしまうのです!

これは敷物系でもそうで、どうやら床でないと配置出来ないみたいです。

実はロフトの上に置いてあるこういった調度品は、全て浮かせ技を使っています。

上記で紹介した壁掛調度品の浮かせ技とはやり方が違いますので、そこをご説明します。

1.浮かせたいものを配置する

まず浮かせたいものを配置します。

配置する際は、実際ロフトのどの部分に配置したいかを予め当たりを付けてから配置しましょう!

一度浮かせたら、場所移動は出来ないので……。

2.浮かせたいものの近くに何かしらの壁を配置する

俺の場合はよくステージパネルを置いています。

なるべく近くに置きましょう。

3.ウッドロフトを床ギリギリで配置する

マウスがあるとやりやすいですね。

ウッドロフトの場合、床すれすれに配置できる範囲があるので、そこにカーソルを合わせます。

4.配置した直後にESCキーを押す

成功すると、このようにウッドロフトの上にちょこんと調度品が乗っかる形になります。

どうです、ちょっと浮いたでしょう?

そしてロフトを一度撤去してまた配置→ESCキーを繰り返して持ち上げていきます。

ここで大事なのが、一度ロフトを撤去しないといけない事です。

そのまま横着して続けると、また床に戻ってしまいます。

地球の重力には勝てんのです……。

さらに大事なのは、一気に上にあげられないという点です。

大体ウッドロフトの半分より上辺りまで調度品が埋まっている状態でないと持ち上がらないので、半分より下に行っていると、床に戻っちゃったりと今までの努力は無駄になります。

大体この辺辺りまでです。

これはもう練習しまくって感覚をつかむしかありません。

 

また、マウス操作モードにしてやると、非常にやりやすいです。

この手順でマウス操作モードに切り替えられます。

その中に撤去モードというのがあるので、それに切り替えると設置と撤去がワンクリックで行えます。

5.調度品を固定する

 

ここまで浮かせたら終わりという訳ではありません。

このまま家を出てしまうと、なんとせっかく浮かせた調度品が床に戻ってしまいます

そこで固定化が必要となるのですが、まずは回転モードにします。

このモードの状態で、浮かせた調度品をクリックします。

今この状態は、調度品を回転させられる状態になっています。

そしてもう一度調度品にカーソルを合わせて左クリックを押してください。

これで固定化は完了です。

一度外に出てみて浮いたままの状態だったら成功です!

注意! 浮かせ技はある程度の高さが必要

実はこの浮かせ技、どの高さでも固定されるわけではないようです。

あまりにも床に近すぎると、どんなに固定しても外を出た瞬間床に戻っていたりします

特に敷物系はその傾向にあるようで、高さに関しては試してみて感覚をつかむしかありませんね;

 

スポンサーリンク

浮かせ技のまとめ

  • 壁掛調度品の浮かせ技は難易度低い
  • パーティションに窓を貼るのも簡単
  • 敷物系調度品に関しては、何度も練習して慣れるべし!

これさえ覚えれば、どんなハウジングも思いのままですね!

是非何度も練習して感覚を掴んでみてください!

最初はかなり時間がかかりますけど、経験を積むと時間は短縮出来たりしますから。

PS4版はどうすればいいか?

俺パソコンなのでそこはわからないです;

まぁPS4版でも可能であればマウスとかキーボードを用意した方がいいでしょうね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました